以前は炊飯器を持っていたんですが、私は派遣で寮を転々とする暮らしをしているので、引っ越しの際に邪魔だなと思い、リサイクルショップで売ってしまいました。
300円くらいでしたけどね。買取価格。
まあ、4,000円くらいで買ったやつだしいいんだけど。
それはいいとして、しばらく炊飯器がなくてレンチンで食べられるパックのご飯とか、主食をうどんにするとかで乗り切ってました。
でも、パックのご飯はコスパが悪いし、うどんだけだとお米スゴい食べたくなって結局コンビニで弁当買ってきたりしてて、どっちにしろコスパが良くない。
で、炊飯器買おうと思ってたところに発見しました。
電子レンジ専用炊飯器「ちびくろちゃん」。
Amazonで755円。
下手すると一回の弁当+飲み物代くらいの値段です。
口コミを見ると、「時間が掛かる」とか「お米が硬い」とかネガティブな意見もありましたけど、755円なら失敗してもいいやという感じで買ってしまいました。
サイズが小さいので引っ越しのときも邪魔にならなそうだし、値段が安いので邪魔だったら処分して書い直してもいいかなと思ったのも買った理由です。
というわけで、前置きが長くなりましたが、ちびくろちゃんを700wの電子レンジで使ってみましたので、その記録を残したいと思います。
購入を検討している方は参考にしてみてください。
電子レンジ専用炊飯器「ちびくろちゃん」を700wの電子レンジで使ってみました!
ちびくろちゃんとは?簡単に説明します
ちびくろちゃんは電子レンジ専用の炊飯器です。
以上です。
これだと短いのでもう少し説明しますと、0.5合~2合までのお米を炊くことができます。
レンチンだけでパッとできるわけではありません。
レンチンの前に、白米なら15分~30分、無洗米なら1時間~2時間(季節で変わる)のつけ置きする時間+レンチンしたあとに蒸らしの時間が必要です。

レンチンだけで炊けるわけじゃないんだ。

そうだね。
つけ置き+レンチン+蒸らしの時間が必要になるよ。
パックご飯のようにレンチンだけですぐ食べられるというわけではないので、そのへんは注意が必要ですね。
【ちびくろちゃん付属品】
- ちびくろちゃん本体
- 計量カップ
- しゃもじ
- 説明書(お米の炊き方・ヘルシーカレー、蒸しパンの作り方)
計量カップとしゃもじが付属しているので、お米があればすぐに使用可能です。(しゃもじはお米が付いて洗うとき取れにくいで、別で用意したほうが良いかも・・・)
説明書にはお米を炊く方法以外に、鶏のひき肉を使ったヘルシーなカレーや蒸しパンを作る方法も載っています。
気になった方は試してみてはいかがでしょうか。
ちびくろちゃんでお米を炊くときの時間など(2合炊き、700wの電子レンジ使用)
説明書では500wの電子レンジが基準になってますが、今回は700wで炊いてみたいと思います。
2合炊きの場合、説明書を見ると、
となっています。※レンチン時間は500w使用時です。
給水時間はレンチン前のつけ置き時間のことですが、無洗米を使うと時間が長くなります。
レンチンのあとに10分~15分の蒸らし時間も必要になるので、すべて合わせると思ったより時間は掛かります。

5kg1,800円の安いお米。入れ物がないので、スーパーの袋+口をゴムで縛るだけ。いちおう虫除けは入れてます。
今回は、白米使用で700wの電子レンジを使用します。
口コミを調べると、
- 水の量を若干多め
- 給水時間は長ければ長いほど良い(10時間なんて人も)
- レンチン時間は8分(700w2合炊きの場合)
- 蒸らしの時間も少し長めに
ということだったので、水の量を多めにして、つけ置き1時間、レンチン8分、蒸らし30分で炊いてみることにしました。
ちびくろちゃんでお米を炊いてみた(※画像多めです。)

付属の計量カップ。すりきり2杯で2合です。

2合をちびくろちゃんに投入。普通の炊飯器のようにしるしがあるわけじゃないので、水の量を測るのに計量カップが必要です。

普通の白米なのでお米を研ぎます。

最後に水を切るときには中蓋を使います。

若干写真がブレてますが、水切り中です。

水はすりきり2杯+写真の量。50と100のあいだの線まで入れてます。(75cc?)

水を入れたら最後に上蓋を付けて・・・。

つけ置きします。今回は1時間です。

つけ置きするときは電子レンジの中に入れてます。

1時間経ちました。

8分加熱します。今回は加熱後30分を蒸らし時間とするので、チンしたあとレンジの中で30分放置です。

レンジ8分+蒸らし30分が終わったら、電子レンジから取り出します。ご飯特有?のパリパリしたやつが上蓋に付いてます。

炊けました!吹きこぼれもなく、見た目的には成功に見えます。おいしそう!
ちびくろちゃんで炊いたご飯を食べてみた

炊き上がった2合のご飯。半分くらいを100均で買ったお茶碗に移します。

もう半分はラップに包んで・・・。

冷凍庫へ。いつでもレンチンですぐに食べられます。

軽く味見。まあまあまあ、という感じでしょうか。芯も残ってなくて、普通においしいです。及第点といったところ。水の量やレンチン時間など改良すれば、さらに上を目指せる可能性もあるかも。

TKGにします。あ、卵かけご飯のことです。

混ぜ混ぜしました。あんまりおいしそうに見えないな・・・

納豆も入れてみましょう。普段は極小粒派ですが、セールで安かったので、ひきわり納豆で。

納豆のフィルムはフタにスライド派です。

まずそう・・・。TKG on 納豆じゃなくて、白米 on 納豆 on たまごのほうが見栄えが良かったかも。

100均で買った「レンジでラーメン」で作った味噌ラーメンと合わせて食べます。 茶色・茶色でまったくおいしそうに見えないですが、おいしくいただきました。
ちびくろちゃんを使う際の注意点
ちびくろちゃんを何度か使っていくうちに、時々吹きこぼれることに気づきました。
また、電子レンジ内が結露するということもあるようです。
その対策として、下記の2つがあります。
レンチン時間は説明書に書いてある500wの時間に0.7を掛ければ、おおよそ700wの時間になります。(500÷700=0.714・・・)
ただ、私はやってません。
一度に2合炊きたいし、洗濯機がないのでタオルを洗う手間を増やしたくないからです。
では、どうしているかと言うと、
以上です。
レンチン時間が8分なら、残り1分くらいになったら電子レンジの前で待機してます。
ちびくろちゃんの上部から泡が出て吹きこぼれそうになったら、レンジを止めます。
そのまま蒸し時間へ移行すれば、炊き具合に問題はありません。
お米の量や種類、水の量や、つけ置きの時間、気温や湿度など、すべてを毎回同じにするのは無理なので、吹きこぼれを完全に防ぐのは難しいと思っています。
なので、2合炊きを諦めるか、今回紹介した方法などで自己防衛するしかないのではないでしょうか。
もし、他に良い方法があれば教えてください。
まとめ~普通に炊けます~
こんな感じで、今回は結構うまくいきました。
以前作ったときは説明書通り420ccでやったんですけど、若干芯が残るというかキャンプで使うハンゴウで炊いた感が強めでした。
なので、水の量を増やしたのが良かったかも知れません。
今回食べた感じだと、もう少し水の量は増やしてもいいような気もしますが、そのへんはこれから調整していこうと思います。
基本的には説明書より水の量多め、給水時間も多め、蒸らし時間も多めでいいはずです。
安いですし、小さくて場所も取らないですし(外箱が14cm×14cm×14cm)、一人分のご飯を炊くだけならこれだけで十分な気がします。
洗い物が炊飯器より若干増えるのと、待ち時間が面倒くさいという方は止めといたほうがいいかもしれませんけど、それが苦にならないなら全然おすすめです。
私は洗い物はすぐ済ますタイプなので、とくに苦もなくやってます。
つけ置き時間も、寝る前とか出勤前とかに済ませとけば、あとはチンするだけですしね。
安い割には便利だと思うんで、もし気になった方は買ってみてください。
それでは、今回はこのへんで。
では。
追記 1年近く使ってみて気づいたうまく炊くコツなど
2018年7月、この記事を書いて1年くらい経ちましたが、いまだにちびくろちゃん、現役です。
炊き方は現在固定しております。
・水は付属のカップで、2杯+75ccより気持ち少なめの量
・水を入れたら30分以上レンジの中で放置
・700w、8分でスタート→吹きこぼれるのが見えたらレンジを止める
・15分以上レンジの中で蒸らす
コツとしては、レンジをかけて7分くらい経ったら、レンジの前で待機。
蓋の上部から泡のようなものが少しでも見えたら、レンジを止める(泡が見えるまで時間を延長)。
という感じです。
毎回同じようにしているつもりでも失敗することがあったので、何が原因かを考えていて上記のやり方にたどり着きました。
何度か失敗するうちに気づいたんですけど、吹きこぼれて蓋にカピカピがついているときは成功していて、うまく炊けていないときは蓋がキレイなままでした。
それで、吹きこぼれるまでレンジを止めないようにしたら失敗しなくなったということです。
うちのレンジのタイマーがダイヤル式だったからかもしれませんが、時々失敗する方は試してみると良いかもしれません。
炊飯器で炊くより多少手間がかかって、味も落ちる気がしますが、1,000円以下で買えて場所も取らないので便利かなと思います。
気になっている方は買ってみるのもオススメです。
私はとりあえずこれからも炊飯器は買わずにちびくろちゃんを使い続けます。
そんな感じで追記終わり。
では。
コメント