2017年12月いっぱいで退職することになったので、派遣会社の寮(といっても普通のワンルームのアパート)を退寮することになりました。
実はもう引っ越しが完了してますが、今回は部屋探しから引っ越しまで、参考になりそうなことを書いていけたらと思います。
部屋探しに使ったサイトやアプリ、初期費用、賃貸の審査、保証人の有無など、引っ越しのときに自分が気になって調べたことはなるべく書くつもりです。
では、良かったら見ていってください。
派遣会社の寮を退寮するまでの流れ
- 部屋を探す~決める
- 派遣会社に退職+退寮したい旨を伝える
- 退職~退寮
- 新居へ引っ越し
もう少し具体的に書くと、11月中旬くらいから部屋探しをはじめて、11月下旬に契約完了。
翌日に、派遣会社に連絡して「来月(12月)いっぱいで辞めさせてください。寮も出ます。」と伝える。
という感じです。
先に部屋を探すか、先に辞意を伝えたほうがいいかは、難しいところではありますけど、退寮日までに部屋が決まらなかったら大変なんで、なるべく部屋を決めてからのほうがいいと思います。
退職を伝えるのは、職場や派遣会社のことを考えて1ヶ月前~1ヶ月半前くらいに伝えるのがいいでしょう。2ヶ月前だと早すぎる気がします。
まあ、最悪法律だけ守って2週間前で構いませんけど。
ないでしょうけど、無職になってから探すのはやめたほうがいいです。審査に通らない確立がかなり高くなります。
部屋探しから引っ越し完了までの流れ
まずは、その地域の相場観を養う。部屋探しに使ったサイト・アプリなど
引っ越しを決めてから最初の1週間~10日間くらいは、休みの日はもちろん、仕事の休憩中にも、とにかく色んなサイトで物件を見まくりました。
自分のなかで駅からの距離とか、家賃+初期費用とか条件はいくつかありましたけど、すべてに合うものはありません。
アッチを立てればコッチが立たずという感じで、一長一短、正直もう引っ越せればどこでもいいやっていう感覚にもなりましたが、それを確認できただけでも良かったです。
相場観というか妥協点というか、ある程度このくらいの条件ならいいか、みたいなのもわかってきますしね。
それで、色んなサイト・アプリの中からおすすめをいくつか紹介します。
おすすめの賃貸サイト(順番は適当)
1.賃貸スモッカ
全員に5万円キャッシュバック(条件あり)。問い合わせた物件以外の物件を紹介されてそちらに決まった場合はキャッシュバック対象外。
最大10万円の祝い金が貰える(5,000円とかが多いけど)。
3.SUUMO
物件数多い。
4.at home
物件数多い。
5.HOME’S
物件数多い
ほかにもサイトはたくさんありますけど、SUUMO(スーモ)かat home(アットホーム)、HOMES(ホームズ)で事足りる気がします。
私はスーモで物件を見つけて、同じ物件があったスモッカから応募しました。(結局違う物件に決めたので、キャッシュバックは無し)
私は使いませんでしたけど、
・チャットで相談できるイエプラ
・同じくチャットで相談可能なイエッティ
・お宝物件が見つかるかも?ハトマークサイト
などもあります。
おすすめの賃貸アプリ
1.SUUMO
2.賃貸物件検索
スーモが使いやすかったです。
賃貸物件検索は、スーモをはじめ、アットホーム、ホームズ、CHINTAI、アパマンショップなど11社の情報をまとめて見ることができます。
内見・内覧時の持ち物・注意点など
- メジャー
- ビー玉
- メモ帳、方位磁石、カメラ、ライト(すべてスマホでも可)
- スリッパ
よくいわれているのは、このくらいでしょうか。
家具がある場合はメジャー必須ですが、私は一番大きい家具が70×50のローテーブルなので、メジャーは持っていきませんでした。
洗濯機や冷蔵庫など大物家電を持っていくor購入する場合は、運ぶ際の導線~置き場まで測っておいたほうがいいでしょう。
ビー玉は傾きを調べるためらしいです。
ライトは夜用、スリッパは用意されてない場合もあるので、汚れたら嫌な方は持っていくといいと思います。
内見は5件くらいまわったんですけど、カメラはパシャパシャ撮っといたほうがいいですね。ライトの形からコンセントの数まで、いろいろ撮っておくと比較する際に便利です。
金融事故歴があって審査が不安・保証人いないけど大丈夫?など
不安があるときは、まず担当者に相談したほうがいいです。
例えば、不動産会社(ハウスメイトショップ)で私が問い合わせた物件の保証会社について聞いてみたところ、オリコ→全保連→
一般的に審査がゆるい保証会社のほうが、保証金が高い傾向にありますが、そもそも住めなかったら意味がないので、そこは我慢しましょう。
また、保証人なしの物件でも緊急連絡先が必要になるケースが多いです。保証人と違い、緊急連絡先に請求がいくことはないということで、会社の同僚や友人などに頼む人もいます。(不動産会社の人には、3親等以内といわれますけど・・・)
初期費用、抑えようと思えば抑えられる。そして、11月は部屋探しに最適だった
一番安かったのは、鉄骨3階ワンルームユニットバス東南向きの部屋。11月入居で6ヶ月フリーレント付き164,000円です。家賃コミコミ3万円。
5月分まで家賃がタダ。保証人を付けるなら、保証料3万円いらないので、134,000円ですね。
13万円で半年住めます。(1年以内に転居だとフリーレント分が実費という条件付き)
ここに決めようと思っていたんですけど、審査に不安があって断ってしまいました。
初回の出費が安かったのは、木造2階ユニットバス東向きの部屋。1ヶ月フリーレントで90,000円。保証人を付ければ70,000円です。こちらも、家賃コミコミ3万円。
どちらも最寄り駅から10分程度です。
両方を断ってどこにしたかというと、鉄筋コンクリート3階ワンルームユニットバスの部屋。家賃コミコミ34,000円。初期費用100,000円。
東京都八王子市。
狙ったわけじゃないですけど、部屋探しを始めたのが11月で良かったです。
12月頃から新社会人や学生やらの引越しシーズンの始まりで、初期費用が高くなっていく傾向にあるそうです。引っ越す場合はその時期を避けるようにしましょう。
1人で引っ越し
寮から5分のところに新居を借りたので、すべて自分で荷物を運びました。
近いと節約できます。
引っ越し完了、感想
思ったよりスムーズにいきました。
初期費用もそれほど高くなかったですし、まあ、はじめての引っ越しにしては上出来でしょうか。
工場派遣(期間工含む)だと、赴任旅費が支給される場合が多いですし、前借りや週払い制度もあるので、無一文で上京、半年後に一人暮らしなんてのも可能です。
上手く工場派遣を活用していきましょう。
そんな感じで今回は以上です。
コメント