先月4勤4休で働いていた工場を退職して、引っ越しをしました。
今までは派遣や期間工の寮を転々としていたので、自分で部屋を借りたのは人生ではじめてです。
次の仕事が決まっていないとはいえ、貯金+失業保険(会社都合なのですぐ貰える)があるので、お金に余裕がないわけではありません。
ただ、はじめての一人暮らしですし、せっかくの機会なので、冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・コンロなど家電なしで生活をはじめました。
その家電なし生活をはじめて、そろそろ一ヶ月が経つので、感想なんかを書いていきたいと思います。
今回は洗濯機なし生活についてです。
洗濯機がないので、1ヶ月間手洗いをしてみた感想
手洗いするために準備したもの
1.パール金属 野菜水切り器
ネットで調べた結果、洗濯物の手洗いで一番の難関は脱水ということがわかりました。
なので、真っ先に買ったのは野菜の水切り器です。
2.花椿 洗濯石鹸
ついでに、洗濯石鹸も買いました。
安かったので固形石鹸にしましたが、今思うと固形石鹸で良かったと思います。
液体洗剤にくらべて泡立ちが悪いという口コミがありますが、その代わり”すすぎ”がラクです。
普通の石鹸の倍くらいあるので、100均で買った包丁で2つに割りました。
持つところには、ラップを巻いてあります。
※追記 1ヶ月で半切れくらいしか使いません。
3個入りなので、6ヶ月以上持つと思います。
※さらに追記 使い切りました。(2018/12/2)
10ヶ月くらい持ちましたね。
3.小久保 ミニ洗濯板
ゴシゴシすると洗濯物が傷むそうなので、洗濯板も買いました。
4.バケツなどを100均で
ゴム手袋、バケツ、洗濯石鹸入れを近所の100均で購入しました。
すべて合わせて2,500円くらいです。
手洗いの手間と、洗濯機が中古で1万円くらいで買えることを考えると、コスパがいいのか悪いのかわかりません。(たぶん悪い)
一度に多く洗えない(洗いたくない)ので、冬でも半袖+ステテコで毎日洗濯
私の場合は、バケツに入れて洗っているので、一度にたくさんの洗濯物を洗えません。
普通にパーカーとかスウェットの部屋着を着ると洗うのが、面倒くさすぎます。
というか、たぶん水切り器に入りません。
なので、家にいるときは暖房つけっぱなしで、Tシャツ+ユニクロのステテコで生活しています。
電気代の請求がまだですが、電気代次第では洗濯機を早めに買うことも考えてます。
※追記 1月の電気代の請求が14,000円くらいでビビりました。
3月になって半分くらいになりましたが、無職+エアコンつけっぱなしはやめたほうがいいです。
脱水がめんどくさい

3つのパーツにわかれる

フタについているハンドルを回すと、連動してザルが回る。そうすることで、水が外側のボウルにたまるようになっている
パーカーとかは洗うのがめんどくさいと書きましたが、めんどくさい以前に水切り器に入らないと思います。
フェイスタオル2枚+靴下+ボクサーパンツで、もう少し入るかな?無理かな?くらいの容量です。
私は、体を洗ったフェイスタオル+Tシャツ+ボクサーパンツ+靴下を2回に分けて水切りしています。
※追記 フェイスタオル2枚+Tシャツ+ボクサーパンツ+靴下2足なら1回でイケます。
2回に分けての脱水は正直面倒くさいです。極力1回で済むようにしています。↑にステテコが入るとキビシイですけど…。
※さらに追記 フェイスタオル1枚+Tシャツ+ボクサーパンツ+靴下+ステテコもイケます。ギュッギュッてやれば。脱水は極力一回で済ませるようにしたいですね。めんどくさいので…。

ハンドルを持って回す。水はフタに穴が開いているのでそこから流す。
慣れてきたので、そこまでめんどくさくはないですけど、たぶん無職だからですね。
働いていて洗濯物の手洗いをするのは無理に近いと思います。(私の場合)
ぬるま湯で洗うのがコツ
ぬるま湯のほうが、汚れが落ちやすいそうです。
そもそも固形石鹸だと、ぬるま湯じゃないと溶けませんが。
洗濯置き場の排水パイプに1~2週間置きに水をやる
洗濯機の排水パイプにつなぐ部分ですが、水がたまっていないと下からニオイが上がってくるそうです。
1~2週間で干上がるとネットで見たので、定期的に水やりをしています。
ルンバは動くからペット代わりになるらしいですけど、排水パイプは植物の代わりですね。
無職で人との接触がほとんどないので、「大きくなーれ」とか言いながら、花に水をやる人の気持がわかってきました。
排水パイプに喋りかけそうになります。
病んでますね。
まとめ~洗濯機は便利だけど、なくても何とかなる~
無職だからいいものの、やはり手洗いは時間もかかりますし、めんどくさいです。
大きめの服だと脱水ができませんし、数日分をまとめて洗うのも大変ですし、あんまりメリットが見つかりません。
一応、初期費用+(捨てるとしたら)廃棄費用がかからないこと、汚れが洗濯機より落ちることが、メリットといえばメリットです。
でも、洗濯機は新品でも安ければ1万5千円、中古なら1万円くらいでありますし、手洗いは手間がかかるので、汚れが落ちると言ってもあんまり得した感じがしません。
「絶対に洗濯機は必要か」といわれたら、そうは思わないですけど、中長期的なコスパを考えると買ったほうが安いと思います。
というのが、1ヶ月洗濯機なし生活を送った感想です。
予定としては、無職のあいだは買わなくてもいいかな?という感じで、働くことになったら買いたいと思います。
今回は以上です。
では。
※追記 洗濯機なし生活も3ヶ月経ちましたが、感想としては1ヶ月のときと同じですかね。
なくても生活できますが時間は取られるので、時間を取るか・お金を取るかで決めればいいと思います。
ただ、シーツや毛布・厚手の服などは脱水ができない=洗えない可能性が高いので、コインランドリーが近くにあるとか、私みたいに寝袋で寝る・厚手の服は極力着ないなどしないと洗濯機なし生活は難しいかもしれないです。
コメント