「4~6月は残業しないほうがいい」って聞いたことある人もいると思います。
私も聞いたことがあるんですけど、税金が多少変わるのかなーくらいで、たいして気にしてませんでした。
気にしてなかったので、調べたこともなかったんですけど、無職で暇だし、せっかくなので簡単にですが調べてみました。
大ざっぱにしか調べてませんけど、気になる方がいれば見ていってください。
なぜ4~6月に残業するなと言われているのか
残業が多いと標準報酬月額に影響する
POINT・4~6月の平均報酬で決定される(その年の9月~翌8月までの保険料に影響)
・傷病手当、出産手当、将来もらえる年金額も標準報酬月額をもとに計算する
標準報酬月額とは4~6月の報酬の平均で、この標準報酬月額を使って保険料が計算されます。(報酬には、給料の他に残業手当・食事手当・住宅手当など各種手当も含まれる)
当然、報酬が多いほど標準報酬月額は高くなり、標準報酬月額が高いほど保険料は高くなります。
なので、4~6月は残業しないほうがいいと言われているのですね。
ただし、将来もらえる年金額にも影響するので、一概に4~6月に残業しないほうがいいとはいえません。(支払った保険料が高いほど将来もらえる年金額は増える)
健康保険・厚生年金保険料額の算出方法
POINT・健康保険料=標準報酬月額×保険料率(地域によって違う)
・厚生年金保険料=標準報酬月額×保険料率(18.3%)
保険料の算出方法は上記の計算式で求められます。
保険料率は下記サイトなども参考にしてみてください。
月額21万円~37万円なら、2万円違うごとに保険料が変わってくる感じでしょうか。
20万円→22万円になると、月3,000円くらい、1年で3万円くらい違うので、結構大きい気もします。
2万円だと残業次第で簡単に変わる額ではあるので、残業しないほうがいいっていうのも、あながち間違いではなさそうです。
まとめ~そこまで気にする必要はないかも?~
月収が2万円高くなると、年間で3万円も保険料が高くなることもあるので、結構大きいですかねぇ。
報酬月額がいくら違うと保険料がいくら違うかというのは、等級(報酬額)によっても変わってくるので、気になる方は自分で一度計算してみるといいかもしれません。
もしかしたら、「3ヶ月だけ期間工に行くぜ!」とかいう人は4~6月は、場合によっては避けたほうがいいとかあるのかも。
でも、将来もらえる年金額が増えるし、あんまり気にする必要もないんじゃないかという気がしないでもないです。(というか、計算して残業とかを調整するのがめんどくさい)
4~6月だけ残業が多くて、ほかの月は定時とかだと損する気もします。
まぁ、4~6月はなるべく残業を控えめにするのがいいかもしれませんね。
そんな感じで、今回は終わりにします。
では。
コメント