派遣社員や期間工なんてのは、契約が終われば終了、契約が残っていても終了の可能性すらある、安定性のない雇用形態です。
私も今まで色んな工場を転々としてきました。(ほぼ自分から辞めてますけど。)
今も派遣会社が借りているアパート暮らしです。いつ追い出されるかわかりません。
ということで、荷物は少なく済ませたいと常日頃から思っております。
そんな日常のなか、突然お肉を食べたくなりました。
焼肉です。
揚げ物はスーパーの惣菜なんかで見かけますけど、焼肉を1人でするならお家しかないですよね。
一人焼肉もあるんですけど、ちょっとまだ恥ずかしくて抵抗があるお年頃(37歳のおっさん談)ですし、値段もそこそこかかります。
お店が近所にないので、電車賃も掛かるし・・・とか言い訳を考えて、外での一人焼肉は諦めました。
そもそもアパートにはコンロが付いてないのが悪いんですよね。まったく。
カセットコンロを買うとしてもかさばるし、そんなに頻繁に使うわけじゃないし、派遣の身の上で買うのは嫌だなあと考えていたところに山善のミニグリルプレートを発見しました。
Amazonで現在1,445円。
1人用なのでサイズも、
- 本体サイズ:幅29.5×奥行21×高さ8cm
とコンパクト。
焼肉で使ったという口コミもありました。
これなら、急に寮を追い出されて、持っていけなくてもダメージが少なくて済むと思い、即購入。
というわけで、同じ境遇の方がいれば(そうでなくても)、参考にしてみてください。
山善ミニグリルプレートを使ってみた!
温度調節機能は付いてません。水洗いも不可です。

届きました。箱もコンパクト。

薄型のティッシュ箱と山善ミニグリルプレートの大きさ比較。
箱の中身はホットプレート本体のみ。
取り外し不可。
フタもありません。
本体側面(電源コード側と反対の側面)に、電源スイッチが付いているだけのシンプルな作りです。
温度調節機能やタイマー機能なども、当然付いてません。
平らなホットプレートで焼肉をする際は、アルミホイルを敷くのが鉄板です。

アルミホイルは軽くクシャッとして広げてホットプレートに敷きます。ギュってすると広げるときに破れるので注意。
山善ミニグリルプレートは水洗いNGというのもありますが、平らなホットプレートで焼肉をする際はアルミホイルを敷くのが良いです。
油がアルミホイルのシワの部分に落ちるので、油ハネも少なくなりますし、お肉もおいしく焼けます。

スーパーで買ったもやし+野菜炒め用の野菜詰め合わせで野菜も取ります。両方合わせて130円程度。
思ったより油ハネも煙も出なかった。

また食べたくなってきた。
アルミホイルのおかげか、思ったより油ハネも煙も出ませんでした。
今回使ったのは外国産の牛焼肉用ですが、豚バラ肉など油の多い肉だと、また違ったのかもしれません。
火力が若干弱いかなという気がしますが、一人焼肉で使うなら丁度いい感じです。
私はビールを呑みながら食べましたが、控えめに言って最高でした。

アルミホイルが汚れてくるので、時々換えたほうがいいかも。

エバラ焼肉のタレ派です。
食べ終わったら、アルミホイルを片付けて、ホットプレートの汚れがついた部分を除菌ウェットティッシュでひと拭きして終了。(ウェットティッシュは割り箸を使うと良い。)
後片付けも簡単です。
まとめ
写真見てたら、また食べたくなってきました。
焼肉いいですよね~。
このときは、外国産の焼肉用の牛肉500グラムだったかな。それ+野菜でまあ満足できる量でした。
お肉500円+野菜130円で630円くらいだった気がします。
これくらいなら安いですね。
月に数回食べても全然問題ないくらいの金額です。
まだ一回しか使ってませんけど、お肉が安いときを狙って、また焼肉しようかなと思ってます。
派遣や期間工の寮で、部屋にコンロがないことも時々あるので、そういうときは山善のミニグリルプレートを使ってみてはどうでしょうか。
コメント