上の記事の振込月が今月なんですよね。
お給料が少なかったんですよ。
だから金欠なんですよ。
というわけで、メルカリガチ勢になろうと思って、メルカリを真面目にやってみてます。
せっかくなんでガッツリ断捨離しようかなと思って、いらないものから少しなごり惜しいものまで色々出品することにしました。
身軽になりたい。

セリアで648円ナリ。

さっそく梱包しました。
やる気があります。
ちなみに、メルカリの送料とかはコチラのサイトで勉強しました。
正直、最初はなにがなんだかわかんねぇ!という感じでしたが、自分が今回出品する本やCD、服の場合は、すごいザックリいうと以下がポイントです。(最安値を目指すならもう少しちゃんと調べたほうがいいかも)
・A4サイズに収まるかどうか
・らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便は発送場所で決めるのがいいかも
3cm以下でA4サイズなら、クリックポストやネコポスが使えるので安いしわかりやすいしラクです。
また、らくらくメルカリ便はヤマト(集荷あり)・ファミマ・セブンイレブン・サークルK、ゆうゆうメルカリ便は郵便局・ローソンで発送できます。
細かい比較がめんどくさい場合は、どこで発送するかで決めてもいいんじゃないでしょうか。
そして今回の場合、チノパン×2とカーディガン×2が、厚さ3cm以内では無理でした。
25cm×20cm×5cm以内に入れば、宅急便コンパクトが使えるので梱包をがんばってみます。

できました。
ズボンってこんなにコンパクトにたためるんですね。
たたみ方は以下のサイトが参考になります。


というわけで、梱包終わったし出品しようかなと思ったんですけど、まず最初の失敗ポイントです。
出品する前に梱包するくらいやる気がある人はなかなかいないかもしれませんが、バーコードが読み取りづらくなるので、出品する前に梱包するのはやめましょう。
正直、バーコード出品はタイトル・説明・値段などが自動で入力されて、めちゃくちゃ楽なので、絶対使ったほうがいいです。
とりあえず私はCDは読み取りが無理だったので手入力、本は1冊以外なんとかそのまま読み取れましたが、十分に気をつけましょう。
で、CDとカーディガンが最初に売れたのかな。
CDは家にあったプチプチ付きの封筒に入れて、カーディガンは宅急便コンパクトです。
CDが先だったんでファミマで先にCDだけ送りました。

ファミポート用のQRコード
ファミポートにスマホのQRコードをかざしたら伝票が出てくるので、それをレジに持っていったら送り状が出力されます。
それをその場で封筒に貼り付けるだけ。
宛名書きしなくていいという革命。
すごいですね。
メルカリ使ったことあったんですけど、普通に宛名書いて送ってました。
全然ラクさが違います。
もっと早く教えてくれたら良かったのに。

こんな感じ。

コンパクトです。
次に宅急便コンパクトなんですけど、これが2回目の失敗ポイントです。
CDはちゃんとできたのに、なんで宅急便コンパクトは間違ったのかな。
箱があったからかな。
宅急便コンパクトって普通に送ると、普通に距離や重さに応じた送料が取られます。

家に帰ってからなんか高いなと気づいた
らくらくメルカリ便を選んだときだけ、全国一律380円です。
結構な損なので、必ずらくらくメルカリ便を選ぶようにしましょう。
そもそもメルカリ便は宛名書き不要なので、宛名書きしてる時点でおかしいと気づくべきでした。
まぁしゃーない。
おわりに
そんな感じです。
まだ全部売れてないので売り上げ集計等はしてません。
でも、宛名書き不要ってめちゃくちゃラクですね。
バーコード出品+宛名書き不要だったら、本とかCDとかビニールでくるんで封筒入れて、コンビニか郵便局に持ってくだけで終了ですよ。
こりゃ流行るわけだわい。
厚手の服とか家電とか大きめのやつはちょっと梱包がめんどくさいかもですけど、本とかCDは売りたい放題ですね。
今回出品した品物が捌けてからもメルカリ使うかも。
新刊本とかなら、読んでつまんなかったら簡単に売れそうですし。
いちおう注意点は1万円以上の出金じゃないと、手数料210円かかることでしょうか。
あ、あとメルカリ出品手数料10%抜かれます。
これちょっとでかい。
まぁでも、ラクマ(手数料3.5%)だと売れづらい気がするし、ヤフオクもプレミアム会員じゃなかったら10%みたいなんでそんなもんなのかなとも思います。
というわけで、メルカリ使ってみた感想でした。
おわり。
※追伸 チャック付きポリ袋は必要なかったです。
コメント