「日総工産は寮費が高いって本当ですか?」
「おすすめの派遣会社を教えて下さい。」
「カップルで寮に入れますか?」
こんな質問がきたので、私の知っている範囲で答えてみたいと思います。
派遣で寮に入る場合の注意点
日総工産は寮費が高いは本当か?

身バレが嫌なんで一部塗りつぶしてますけど、日総工産のレオパレス寮。ワンルームタイプ。
写真のレオパレス寮は日総工産時代に住んでいた寮ですが、家具・家電付きで寮費58,000円水道光熱費込みでした。
布団や洗濯機、レンジ、冷蔵庫などの家具・家電は日総工産が用意したものになります。
寮というより一般の方も住んでいる普通のレオパレスです。
ネットで調べてみると、普通に借りるより1万円くらい高かった記憶がありますが、賃貸でレオパレスを借りると水道光熱費は別ですし、寮だと家具・家電が付いているので法外な値段ともいえません。
また、トヨタ車体で働いていたときも日総工産の寮に住んでいましたが、寮費無料でした。
そのときは、普通のアパートです。
ですから、寮費が高いかどうかは工場や場所によるとしかいえません。
今までいくつかの派遣会社の寮に入ってきましたが、日総工産が特別高いという印象はないです。
今の時代、ネットで調べれば自分の住んでいる寮の家賃なんかすぐわかるので、あからさまに家賃を高くしたりはしないんじゃないでしょうか。
ただし、例えば同じ工場で同じ仕事しているのに日総工産は寮費を取られて、他の派遣会社は寮費無料というのはありえるかもしれません。
これは、日総工産に限らず日研トータルソーシングでもアウトソーシングでも同じです。
派遣会社によって時給とか家賃とか待遇が違うことはよくあるので、事前に確認するのが良いと思います。
日総工産は無料の待機寮があった
家賃58,000円でも、日総工産が高いっていうイメージが私にはないです。
たぶん、そのイメージはトヨタ車体の寮が無料だったこともありますが、無料の待機寮があったことも理由だと思います。
家賃58,000円の寮に入る前、私は別の派遣会社で別の寮に入って働いていました。
その仕事を突発に近い形でやめて日総工産で働くことになったんですけど、
上記のような流れでした。
簡単に言うと「いくつか紹介できそうな工場あるし無料の待機寮があるから、とりあえず来なよ」という感じです。
そのとき住んでいた寮にバンで迎えに来てくれて、引っ越しも手伝ってくれました。
待機寮で仕事が決まるまでの1週間くらいを過ごしましたが、普通のアパートで、その間の家賃は無料です。
家賃58,000円の工場を辞めてトヨタ車体に移るときも、受け入れ待ちの期間に待機寮を使って、家賃ゼロ円で1週間くらい暮らしていました。
その経験があるので、日総工産=寮費が高いっていうイメージがないんだと思います。
むしろ、「引っ越し手伝ってくれたし、家賃無料でしばらくのんびりできたし、ラッキー」くらいの感じです。
でも、待機寮があるかどうか、使う機会があるかどうかはわからないので、待機寮があるから日総工産に行こうっていうのはナシでお願いします。
カップルOKの寮は2人とも働かないとダメ?
カップルで寮に入ったことはありませんが、今まで何組か同じ工場で働いていたカップルを見てきました。
部署やシフト(昼夜)も多少考慮していたようです。(カップルで同じシフトになるようにするとか。)
それも日総工産だったんですけど。
寮はワンルームに2人で住んでいる形です。(別々のパターンもあります)
派遣会社が寮の手配をしていると思うので、普通に考えると2人とも働かないとダメなんじゃないかと思います。
でも、事情によっては大丈夫かもしれないので、事前に派遣会社の人と相談してみましょう。
ワンルーム寮・相部屋寮・個室寮の違い

日研トータルソーシングより
・個室寮(相部屋)→3LDKの3部屋に各一人ずつ3人で住むようなタイプ。
・個室寮(完全個室)→風呂・トイレ共同だけど、部屋は完全に一人部屋。
基本は↑の説明で合ってるんですけど、求人広告だと違う場合もあるので注意してください。
ワンルーム寮と書いているのに、個室寮だったという話も聞きます。(最近はあまりないかもしれませんが)
個室寮もひとつの部屋なので、ワンルーム寮と書いても嘘ではないという理論ですかね。
まぁ注意してくださいというか、どんな寮かは事前に確認してください。
また、期間工=相部屋というイメージが強い人もいるでしょうが、必ずしも相部屋というわけではないです。
ただ、風呂・トイレが共同で、大浴場+食堂付きという寮を採用しているメーカーは多いですね。
あと、ワンルーム寮は基本的に借り上げアパートやマンションタイプ、レオパレスなどです。
派遣の工場がワンルーム寮にしている場合が多いですが、基本は寮費が掛かるので注意してください。(寮費無料の場合もあります)
個室寮の多い期間工でも、ワンルーム寮にしているところもあるので、個室寮がイヤな人は調べてみるといいと思います。
また、日総工産は期間工求人でもワンルーム寮が多いです。
といっても、直接雇用の期間工ではなく派遣社員なんですが、時給が高いので期間工と同じかそれ以上に稼げる場合もあります。
風呂・トイレ共同がイヤな人は、日総工産から派遣社員として応募するのもアリだと思います。
詳しくはコチラも見て下さい→寮がキレイな期間工ランキング
家賃や設備、周辺環境、住所などは事前に必ず確認を
派遣で寮に入るなら、家賃や設備、住所などは必ず聞いておきましょう。
派遣の担当者によっては、そのへん適当でどんどん話を進めたりするので、聞きそびれそうになったりしますが、絶対に聞いたほうがいいです。
とりあえず住所を聞けば、Googleマップなどで周辺環境はなんとなくわかりますしね。
あと、派遣だと水道・ガス・電気などを自分で電話しないといけない場合もあるので、それも聞いておきましょう。
水道・電気は引っ越し当日に電話でも構いませんが、ガスは立ち会いが必要なので、当日だと間に合わない可能性も出てきます。
注意しましょう。
また、寮費無料や赴任旅費支給でも、3ヶ月~半年以内で辞めると自己負担になったりするので、それも注意が必要です。
日総工産だと入社半年だけ無料とかもあります。
とにかく、住む場所は働く場所と同じくらい重要なので、疑問があれば必ず聞くようにしましょう。
派遣会社の選び方
選ぶのではなく、いくつかの派遣会社に登録するのがおすすめ
「どこの派遣会社が良いですか?」
ってよく聞かれるんですが、日総工産や日研、アウトソーシングなど大きめの派遣会社だったらそれほど違いはないです。
どこも別に良くないよ、と答えたい。
そもそも同じ派遣会社でも地域や担当者によって、印象がだいぶ変わるのでなんとも言えません。
おすすめなのは、いくつかの派遣会社に登録して「いくつかの派遣会社に登録していてどこにしようか迷ってます。」と正直に言うことです。
派遣の担当者は自分のところで働いてもらいたいと思っているので、いろいろおすすめの求人を紹介してくれると思います。
登録までしたくないにしても、求人広告を見比べるのはしたほうがいいです。
同じ工場の同じ作業なのに、派遣会社が違うだけで時給が変わってきたり、寮に違いがあったりします。
安いほうに行ってしまった場合は、ただの損なので、必ず事前に確認しておきましょう。
まとめ~派遣会社の寮費は地域や工場によって違うので事前に要確認!~
同じ日総工産でも家賃58,000円の寮もあれば、家賃が無料の寮もあります。
日総工産は高いと決めつけるのではなく、他の派遣会社なども調べて比較するようにしてください。
基本的に気になったことは派遣会社の担当者にウザがられるくらいに聞くことです。
入ってからやっぱりムリっていうのはなかなかできません。(私はちょいちょいやってましたけど。)
私みたいにすぐに辞めたくならないためにも、家賃や間取り、給与、保険関係、仕事の内容、入社祝い金の支給日、残業・休出の有無とか、なんでも気になることは事前にちゃんと聞いておきましょう。
細かい部分は電話で教えてくれない派遣会社が多いので、できればいくつかの派遣会社に登録して話を聞くのがいいと思います。
という感じで、今回は以上です。
では。
※追記2018年10月現在、日総工産経由の期間工求人の待遇が良くなってます。
寮費無料の仕事がほとんどですし、日総工産から行くのが一番稼げるというメーカーもいくつかあります。
コメント