9月も後半になり、秋の気配を感じ始めている今日このごろ。
今日は雨が降っており肌寒いくらいですが、夏に買ったそーめんを一度も食べなかったので、昼食で作ってみようと思います。
家にはコンロ関係が無く、調理に使えそうなものが、電子レンジと一人焼肉用に購入したミニホットプレートしかありません。
電気ケトルもあるんですけど、衛生的にそーめんを入れたくないです。
ホットプレートでそーめんもレベルが高いので、今回は電子レンジを使ってみます。
ネットで調べたところ、電子レンジでパスタが作れる調理器具「レンジでパスタ」でもそーめんが作れるそうなので、それを使います。
というわけで、早速いってみましょー。
「レンジでパスタ」でそーめんを作ってみた
湯を沸かす
「レンジでパスタ」というのは、こういうやつです。↓
Amazonだと700~800円くらいしますけど、100均で買えるので100均で買いましょう。
基本的な使い方は、
- 容器にパスタと水を入れる
- パスタの袋に書いてある、ゆで時間+数分を電子レンジで加熱(フタは閉めない)
- フタを閉めて湯切り
- 食べる
以上です。
今回はそーめんなので、
- 水ではなくお湯を使う
- 加熱時間は500Wで1分半~2分程度
- 湯切り口から麺がこぼれる可能性があるので、湯切りはザルなどに移す
という感じです。
家の電子レンジが700Wなので、1分くらいにしようかなと思います。
また、ザルがないので、湯切りは気合でいきます。
レンジで1分(700W)
今回はトップバリューで購入した安いそーめんを使用します。
そーめんじゃなくてそうめんが正しいんでしょうね。今気づきましたけど。
1人分にわけてくれてるので、とりあえず今回は1人分を調理します。
水が吹きこぼれる可能性があるので、「レンジでパスタ」を使う場合は、1人分が無難なようです。
曇っていて申し訳ないですけど、沸騰したお湯を最大水位線の少し上まで入れたところです。
ネットで調べたところ、若干水の量は多めと書いてたような書いてなかったような。
上から撮った写真です。
気のせいか若干すでにふやけてる気がします。
試しに箸でほぐしてみました。
なんかもう食べられそうな気さえしてきますが、決めたことなので電子レンジで1分加熱したいと思います。
「レンジでパスタ」で作ったそーめんを食べてみる
加熱後。
うまくいったように見えます。
湯切りは気合で。
氷を入れて完成です。
容器はもちろん移し替えません。洗い物が増えるもんね。
めんつゆ+しょうがでいただきます。
食べた感想
まずい。
カタマリになってるところもあったし、何というか粉っぽいというか、麺っぽいツルッとした感じが皆無。
失敗した要因として考えられるのは、
- そもそも「レンジでパスタ」ではこれが限界
- トップバリューのそーめんではこれが限界
- お湯の量が多すぎる
- 電子レンジで加熱しすぎた
- 加熱後に水にさらすのを忘れた
このあたりでしょうか。
あー、マジでやらかした~。
一応完食はしましたけど、そーめんのおいしさのカケラもなかったですね。
つゆとしょうがで何とか乗り切った形です。
もう秋になるし、そーめんはいいかなという気持ちもありますが、なんせあと5束くらい残っているので、調整しながらやってみたいと思います。
というわけで、今回は以上です。
では。
そーめんリベンジ~第2章~
「レンジでパスタ」と使ってもう一度そーめんを作ってみた
というわけで、前回からどのくらい経ったでしょうか。
まだ5束あるそーめんを使い切るために、もう一度「レンジでパスタ」を使ってそーめんを作りたいと思います。
もうすでに10月に入ってしまったので、早く使い切るために、今回は一気に2束使おうと思います。
前回の反省点のうち、
- お湯の量が多すぎた
- 電子レンジで加熱しすぎた
- 加熱後、水にさらすのを忘れた
この3点を注意して調理していきます。
もう前回と同じ失敗はしないので、今回こそ、ちゃんとしたそーめんを食べることができるでしょう!
お湯を沸騰させ、電子レンジで加熱
「レンジでパスタ」を使ってそーめんを作る場合は、水ではなくお湯を使います。
これは前回と同じです。
水の量を前回と同じくらいにしましたが、前回は1束で今回2束なので、同じくらいの水の量なら今回のほうが麺に対しての水の量は少ないことになります。
そして、次の注意点は電子レンジの加熱時間ですが・・・。
沸騰したお湯を入れて、念入りにほぐしていたら、すでに食べられそうな感じです。
今回の注意点は、電子レンジの時間を減らす、短くすること。
ってことは、ゼロでもいいということか!
これは大発見です。
そーめんを作るのにレンジがいらない説が出てきました。
ということで、さらに念入りにほぐした後、そのまま水切りしました。(注意点3つ目をクリア)
写真で伝わるかわかりませんが、水が泥のようになっています。若干嫌な予感が・・・。
これも写真で伝わるかわかりませんが、ゴムみたいになっていました。
麺ってもっとツルッとした感じがしたんですけど、気のせいだったのかもしれません。
まずい!!(2度目しかも2束)
さすがに写真でも伝わっているのではないでしょうか。
脳みそみたいになっています。
グチョグチョです。
正直1回目よりまずい。しかも、2束あるし。多いし。食べ切れないし。
あと3束ありますが、もう無理、食べたくない。
そーめんチャレンジ終わり。
完。
・・・
・・・
・・・
そーめんチャレンジ~最終章、そして伝説へ~
「レンジでパスタ」を使ってそーめんを作ってみた(3回目)
「ご飯残したらもったいないでしょ!アフリカの子供は食べるものがなくて困ってるのよ!」
「ほ~~ん。じゃあこれ持ってっていいよ。」
まったく関係ない話をしてしまいました。
では、「レンジでパスタ」でそーめんを作る第3章をはじめたいと思います。
やっぱり捨てるのはもったいないですし、アフリカまで送るときに作り方を説明できないとダメですからね。(「レンジでパスタ」は使わないでしょうけど)
3度目のチャレンジ、3度目の正直か?2度あることは3度あるのか?どっちになるでしょう。
ちなみに前回書きませんでしたが、
- ほぐすのに時間をかけすぎ
- 流水で流すときに、大きな器を使ったほうがいいかも
という点が気になりました。
なので、今回はそれを踏まえて作っていこうと思います。
お湯を入れて、電子レンジで加熱、流水まで
初心に帰って、1束で作ってみます。
いつも通り、沸騰したお湯を線の少し上まで入れます。
前回は、この時点でほぐしすぎ(時間かけすぎ)だったので、今回は軽くほぐしたら、すぐに電子レンジで加熱します。
700Wで40秒。
電子レンジから出して、軽くほぐしたら、すぐに器を移します。
器は「レンジでラーメン」です。
そして、湯切りと同時に、流水でヌメリを取ります。この時点で、若干硬い部分が残っていたので、水で流しながら頑張ってほぐしました。
そーめんです。
そーめんです。
こんどこそ、紛れもないそーめんが出来上がりました!
やったー!
そこそこおいしー!
いや、そこそこじゃないや。ちゃんとおいしかったです。
いや~、良かった。あと2束もおいしく食べられることでしょう。もう10月も後半ですけど、関係ありません。
そーめんを食べましょう。
ということで、最終的に確認すると、
- お湯を沸かす
- そーめん1束100gに対して、「レンジでパスタ」の容器に書いてある線と同じくらいから若干上くらいのお湯を入れる
- 軽くほぐすくらいにして、すぐに電子レンジへ
- 700Wで40秒(もう少し長くても良いかも?)
- すぐに電子レンジから取り出して、(容器を広い皿に移して)水でヌメリを流す
- 食べる
こんな感じでしょうか。
お湯に入れておく時間を短くするのが、ポイントなのかもしれません。
以上を持ちまして、”「レンジでパスタ」でそーめんを作ってみた”3部作は終了になります。
ありがとうございました。
コメント