※前回記事の続きになります→30歳実家暮らしニートだった僕でも東京一人暮らしを実現しました!(仮)
前回の記事は読んでいただけたでしょうか?(読んでなくてもいいですけど・・・)
初心者なので下手ですけど、じつは前回記事はWebコピーライティングのテンプレ=型(かた)を参考にして書いてます。
コピーライティングというと、京都に行くやつとか音楽がないと人生じゃないやつとか思い浮かべる人がいるかもしれませんが、それはキャッチコピーです。
簡単にいうと、コピーライティングは広告を書くときの文章術になります。
セールスレターと近いと思います。(違いがあるのかよくわかりませんけど・・・)
そして、コピーライティングには基本となるテンプレがあります。
ということで、下手くそですけど前回記事を参考にしながらコピーライティングについて解説してみようと思います。
私自身まだ勉強中なので、間違っている部分や分かりづらい部分があるかもしれませんが、そのときはスイマセン。
では、さっそく解説していきます。
Webコピーライティングを勉強して記事を書いてみた!
※前回記事のフィクションについて
先にフィクションについて書いておきます。
・一人暮らしのきっかけは期間工ではなく半導体工場
・自動車の期間工経験はあるが、半年で退職した(退職時の貯金は100万円弱)
・ひきこもってるし、八王子だし、そんなに東京を満喫してない
あとなんかあったかな。
コピーライティングの練習だったので、ちょっと現実と違うところがあります。
まぁでも、真っ赤な嘘ではないので許してください。
このブログのテーマも、「工場派遣(期間工に限らず)で働いて、ニートから抜け出そう」みたいな感じだった気がするので、その点は筋が通っていると勝手に考えています。
Webコピーライティングのテンプレを勉強する
1.キャッチコピー
期間工で例えると「入社祝い金30万円!」とか「寮がキレイ!」ではなく、期間工で働いた先に何があるのか、どんな未来があるのかを考える。
まずはキャッチコピーです。
前回は記事のタイトルにしました。
まぁ期間工求人を探す人は、入社祝い金とか残業がどのくらいあるのかとか、要するにどのくらい稼げるのかを重視していると思うので、当てはまりづらいかもしれませんけど。
2.ボディコピー
ボディコピーは、「結果」、「実証」、「信頼」、「安心」の各パーツにわかれていますが、順番は変えても構いません。
前回記事では、オーソドックスな「結果」→「実証」→「信頼」→「安心」の順で書いたつもりですが、うまくいってない気がしないでもないです。
結果
期間工なら、入社祝い金や満了金などでしょうか。
ということで、失敗してますかね。
「毎日好きなことをしています」っていうのは、結果というよりベネフィットっぽい気がします。
「毎日好きなことをしています!」っていかにも広告っぽい感じがして書いてみたんですけど、浅かったかもしれません。
実証
1「期間工なら1年働けば200万円の貯金が可能!」
→2「一人暮らしの初期費用の相場は30万円!200万円の貯金があれば引越し後しばらくは余裕を持った生活が可能!」
→3「期間工で1年働けば好きな場所に住んでしばらくのんびりできる!」
期間工だと、入社祝い金がこのくらいで満了金がこのくらいなので、年収このくらいになります、みたいな感じですかね。
今回は、参考にした本でオススメされていた”3段論法”を使ってみました。
1.A=B
2.B=C
3.A=C
というやつです。
ちょっと理論のつなぎが無理やりというか下手くそな感じがしますけど、まぁ仕方ないです。
脳みその限界でした。
信頼
「毎日好きなことをしています」(結果)の実証が「お金が稼げるから」だったので、平均年収とかお金に関するグラフにするべきでした。
なぜか、地域別応募人数とか男女比率とか、よくわかんないデータを紹介してしまっています。
これは明らかにミスでしょうね。
安心
口コミです。

期間工でお金を稼いでセミリタイアしました!
みたいな。
ツイッターなどから持ってこようかと思いましたけど、めんどくさかったのでやめました。
3.クロージングコピー
例2:仕事についていけるか不安なら3ヶ月更新のメーカーを選ぶ!
1.は「最短4日で就業!」とか「30分以内に届かなかったら無料!」とか。
2.は「限定○個」とか「先着○名様!」とか。
3.は「今なら○を無料でプレゼント!」とか。
4.は「30日間返金保証!」とか。
クロージングコピーの前にオススメ求人サイトを紹介したりして、グダグダになってきています。
順番に本を見ながら書いていったので、もう疲れていたんでしょうね。
一応、入社祝い金は2.の希少性ですかね。
3ヶ月更新を選ぼうは、4.の保証に近いでしょうか。
4.追伸
「今のままでいいんですか?」など最後の一押しも。
読み返すと、要点がまとまってないですね。
”あとがき”みたいな感覚で書いてます。
まぁボタンだけはそれっぽくできたかな。(リンク入れようと思ったんですけど、やり方がわかりませんでした・・・)
期間工に申し込む(仮)※仮で設置しているのでボタンを押しても何も起こりません。
Webコピーライティングの参考にした本やサイト、使ったツールなど
10倍売れるWebコピーライティング
バズ部さんが書いた本です。
公式サイト→バズ部
手順通りにすれば、初心者でもある程度書けるようになってます。
今回書いたようなコピーライティングのひな形を学ぶには良い本だと思います。
サルワカ、Unsplash、Canva(アイキャッチ画像)
上記のアイキャッチ画像は、サルワカさんの下記記事を参考に、Unsplashで画像をダウンロードして、Canvaを使って作りました。

いつもは、文字入れたりするのめんどくさいし、モデルさんがかわいいので(重要)、ぱくたそさんでダウンロードした画像をそのまま使っています。
けど、せっかくなので少し凝ったやつにしようと思って作りました。
ブロガーっぽくしたかったんですけど、うまくいったかな?
まぁ初めてにしては良いのではないでしょうか。
ランディングページを集めたサイト
私が作ったものとはクオリティがまるで違いますが(もちろん私のやつのがクオリティ低い。言わなくてもわかるか…)、いろんなランディングページを集めてあるサイトです。
画像やイラストがふんだんに使われていて見た目の派手さに目を奪われますが、文章の内容や構成などを見ると、今回紹介したようなテンプレ要素を含んでいるサイトが多いことがわかると思います。
まとめ~アフィリエイトにも活かせる~
コピーライティングとかセールスレターというと、誰が読むのかわからないような長ったらしい情報商材系のサイトを思い浮かべる人もいるかもしれませんが、普通のアフィリエイトサイトにも活かせる知識です。
興味のある方というか、アフィリエイトでもクラウドソーシングでも、ネットで文章を書いて収入を得ようと思っている方は勉強してみると参考になると思います。
という感じで終わりです。
では。
コメント