失業保険をもらうために職業講習会に行ってきたので、簡単にどんな感じだったかまとめたいと思います。
12月22日が受給資格決定日で、1月11日が職業講習会だったので、離職票をハローワークに提出してから20日くらいですね。
大体、受給資格決定日から10日~20日前後で行われるらしいです。
今回は年末年始を挟んだので、遅くなったのでしょう。
っていうか、職業講習会は欠席してもいいらしいですね。
※ハローワークによって違うみたいなので事前に必ず確認してください。
そんなの知らなかったよね。
まあいいや。
職業講習会まとめ
職業講習会って何?失業~失業保険受給までの流れ
職業講習会は、これからの求職活動についての説明ということです。
職業講習会は求職活動に数えられるので、初回認定日まで求職活動をする必要がなくなるのがメリットです。
失業して会社から離職票が届いたらハローワークに行くんですけど、その次にハローワークに行く日が、職業講習会の日になります。
・離職票提出(受給資格決定日)→職業講習会→雇用保険受給説明会→初回認定日(求職活動1回以上)
こんな流れです。
職業講習会は欠席しても良かったらしいんですけど、求職活動になるので特に問題がなければ出ておいたほうがいいでしょうね。※一応、欠席しても良いかハロワに確認しておいてください
事前に相談すれば、日程の変更も可能なようです。
職業講習会の内容
- 最近の雇用情勢(都内の有効求人倍率が、2.12倍とか)
- 求職申込みから就職まで平均73日かかるから就職活動は早めにしよう!
- 失業給付もらうより、再就職手当もらって早めに働いたほうがお得!
- 最近は書類選考が主流
- ハローワークの利用方法
- 職業訓練校の簡単な説明
こんな感じです。
私が行っているハローワークでは、教室に全部で45席(数えた)並べてあって、半分くらいしか埋まってなかったです。
時間は1時間10分くらい。
何か書いたりするわけでもなく、話を聞くだけなので眠くなってきます。
寝ないようにしましょう。(私だけかも?)
職業講習会に持っていくもの
当日の持ち物は、
- 雇用保険受給資格者のしおり
- 筆記用具
- ハローワークカード
- ハローワーク利用ガイド
- ハローワークの求人検索機から印刷した求人票1枚
って言われてましたけど、話し聞くだけだったのでなくても良かったかも。
これも、ハローワークによって違うかもしれないので、指定されたものは忘れずに持っていったほうがいいですね。
職業講習会は行かなくてもいい
※管轄のハローワークに念のため確認はしておいてください
内容的には大したこと言ってなかったので、用事があったり体調が悪かったら、別に行かなくてもいいと思います。
ただ、その場合は初回認定日までに求職活動を1回以上する必要が出てくるので、注意しましょう。
まとめ~来週は初回認定日~
職業講習会も無事に終わりました。
あとは、来週16日に雇用保険受給説明会、18日に初回認定日です。
初回認定日の1週間後に振り込まれますね。失業保険が。
いや~助かります。
ということで、今回は以上です。
では。
コメント
昨日、失業保険の受給の手続きをしてきましたが、うちのハロワでは「職業講習会は必ず出席しないと失業保険を受給出来ません」と言われました。
都合が悪くて欠席の場合はほかの日程に変更できるから必ず出席してくれないと失業保険を貰えませんとのことでした。
やっぱりハローワークによって違うんですね。