どうも、ただの無職のおっさんです。
あいかわらずダラダラ過ごしとります。
今回は「ニートが社会復帰して一人暮らしを始めるまで」と題して記事を書きました。
完全にニートに向けて書いてます。
・まともに働いたことがない
・親と折り合いが悪い
・自力での一人暮らし経験がない
・でも、そろそろこのままじゃヤバいので何とかしたい
こんな人向けですかね。
正直、若干リスクがあるとは思いますが、1年くらい働いて、部屋を借りて半年くらい無職でいられる状態を作り出すのを目標にします。
今の私の状況とほぼ同じです。(現在無職3ヶ月目突入中。10ヶ月働いて貯めた貯金+失業保険で暮らしてます)
実際に私が上で書いたような状態でした。
仕事が続かない、親と折り合いが悪い、実家ぐらしか派遣の寮、何とかしたいけどなにしたらいいかわからん、みたいな。
で、今なんとかなったかというと、何にもなってないですし、今後仕事が決まらず貯金もなくなって家を追い出される可能性もあります。(そうなる前に寮付きの工場でまた働こうとおもいますけど…)
でも、一度でもこの状況を作れたのは良かったなと思います。
なので、同じような方がもしいるなら、一人暮らしを始めるのを目標に1年間頑張ってみませんか、ということです。
そのための戦略とかを足りない頭で考えたので、気になった人は見ていってください。
ニートがリハビリがてら1年働いて、一人暮らしを始めるまでの道のりを考える
なぜ一人暮らしを目標に設定したのか?
「ニートが社会復帰するまで」でも良かったんですけど、そもそも社会復帰って曖昧すぎるし終わりがないなと思いました。
言葉で説明すると、定職に就いていて、自分の収入だけで生活費を賄っているとか、そんな感じでしょうか。
じゃあ、「ニートが期間工で働き始めました。寮生活です」→「社会復帰できたね。やったね」ってなるかっていうと微妙ですよね。
契約期間が終わったらニートに戻る可能性がありますもんね。
同じような理由でバイトや派遣も微妙ですね。
だから、基本的には正社員を目指すというのが王道だと思います。
でも、ニート→正社員ってニート的にも社会の仕組み的にも若干ハードルが高いです。
それに、正社員だからといって、首にならないわけではないですし、合わなければ自分からやめる可能性もあります。
じゃあどうすんねんってなったときに、ダメだったときに立ち止まらないことが大事だと思うんですよ。
バイトだろうが派遣だろうが自営だろうが正社員だろうが、ダメになるときはあると。
そのときに、「ああ、やっぱりオレはダメだ」って何ヶ月もひきこもるのがムダ。
私が一番後悔しているのは、学生時代に真面目に勉強しなかったことでも、安易に派遣で働いたことでもなく、悩んでばかりで行動しなかったことです。
派遣スパイラルやワーキングプアが、ニートより良いとは言えませんけど、何もしないままよりは成長できると思います。
そこでいつまでも消耗してたらダメですけど、行動しないのはもっとダメです。
というわけで、ちょっと長くなりましたけど、一人暮らしを目標にした理由は、自分が行動しなかったら何も起こらないからです。
強制的に行動する・考える状況になると思います。
期間を1年にしたのは、失業保険がもらえるからです。
親元を離れて一人暮らしを始めるのは、精神的にもいいと思いますね。
その状況でも何もしないでゴミに埋もれてお亡くなりになる可能性もありますが、それは自分の性格とか体調を考えて自己判断してください。
一応、一人暮らし資金を貯める1年間のリハビリ期間がありますから、何もせずに朽ち果てることは少ないとは思いますが、仕事が見つからないというのは考えられますね。
不安なら、期間を1年より長くするか、期間工など年収の高いところで働いて、150万~200万円くらい貯めて、無職でいられる期間を長く確保するのが良いと思います。
親との関係次第では一旦実家に戻るのもアリかもしれません。
とにかく、行動しなきゃ始まらないので、先のことを考える前に行動してみましょう。
失業保険について確認
期間工の給与明細(トヨタ車体派遣社員編)
↑の記事でも書いたんですけど、期間工で半年働けば100万円貯めることは可能です。
100万円貯金があって、節約生活をする前提なら、部屋を借りて半年無職がイケなくもないと思います。(100÷6=月16万円くらい)
ただ、できれば1年以上働いて失業保険の権利はゲットしておきたいです。
失業保険の受給条件は、「直近2年間で11日以上働いた月が12ヶ月以上」です。(※雇用保険を納めていること)
2年のあいだに12ヶ月以上働けばいいので、半年働いて半年休んで半年働いてとかでも構いません。
雇用保険の加入条件は、「労働時間が週20時間以上かつ、31日以上雇用される見込みがあること」になります。
週20時間なので、「1日8時間を週3日」、「1日4時間を週5日」でも大丈夫です。
さらに、失業保険の支給額は直近6ヶ月の収入を基準にするので、最初の6ヶ月は緩めのバイトなどでもいいと思います。
【ルート1】雇用保険に加入している緩めのバイトを6ヶ月以上続ける→期間工で半年働いて100万円貯金(失業保険40~45万円の権利ゲット)
失業保険の目標としては総額40~45万円くらいですかね。
45万円なら家賃+生活費を月15万円以内に納めれば、失業保険だけで3ヶ月持つ計算になります。
⇒シツホ
失業保険がいくらもらえるかの目安はシツホなどで計算できます。
直近6ヶ月給与(期間工の満了金は含みません)の合計を入力すると、もらえる失業保険の目安がわかります。
直近6ヶ月の給与総額が130万円で、勤続年数1年以上5年未満かつ自己都合退職だと90日支給で総額446,709円ですね。月額で138,976円。
このくらいはもらいたいかな。
6ヶ月で130万円は月収21万7千円あれば可能です。時給1,400円以上ならほぼ確実、それ以下なら残業や手当次第。
期間工なら余裕そうですね。
【ルート2】雇用保険に加入している緩めのバイトを9ヶ月以上続ける→期間工で3ヶ月働いて50~100万円貯金(失業保険40~45万円の権利ゲット)
↑でもいいかもしれません。3ヶ月で100万円貯金は三菱自動車くらいしか可能性ないかもしれませんが。
【ルート3】雇用保険に加入している緩めのバイトを6ヶ月以上続ける→派遣で6ヶ月働いて50~100万円貯金(失業保険40~45万円の権利ゲット)
【ルート4】派遣で12ヶ月働いて50~100万円貯金(失業保険40~45万円の権利ゲット)
↑月収21万7千円以上が条件と考えると派遣でも良さそうです。ただ、貯金が貯まるかどうかと、自己都合だと失業保険をもらうまでに3ヶ月の待機期間が発生するのがネックですね。(※期間工の期間満了は待期期間なし)
ニートの部屋探しと職業訓練について
部屋探しのポイント・保証人がいない場合、保証会社に保証金を払う分、初期費用が高くなる(月額賃料総額の20%~100%)
・保証人がいない場合でも緊急連絡先が必要になることが多い(電話連絡あり)
・引越しシーズンの1~3月は避ける(初期費用が高くなる傾向)
・都会のほうが良い(仕事を見つけやすい、職業訓練の科目が多い)
・職業訓練の募集期間は必ず事前に調べておく
敷金・礼金なしやフリーレント物件を探せば、初期費用はかなり抑えられます。(私は12月15日入居で、その月の日割り家賃+翌月の家賃を払って約13万円でした。)
10万円以下に抑えることもできますが、高めに見積もって20万円くらいと考えておきましょう。
【ルート5】12ヶ月働いて50~100万円貯金(失業保険40~45万円の権利ゲット)→職業訓練校に通う
↑のルートもありますね。
職業訓練校に通うなら、待機期間がある場合でも入校したときから失業保険が支給+訓練期間中はずっと失業保険がもらえます。
3ヶ月の給付制限ありで、所定給付日数が90日なら開講日までに31日以上受給日数が残っていれば、失業保険の延長もできます。
【ルート6】12ヶ月働いて失業保険の権利ゲット→職業訓練に通う(設備技術科・ビル管理科など)→ビルメン
↑このルートは、ある意味王道ですね。
職業訓練校は募集時期が決まっているので、必ず事前に確認しましょう。
ニートの仕事選び
バイトで働くときは雇用保険に加入しているか確認しましょう。
「労働時間が週20時間以上かつ、31日以上雇用される見込みがあること」に当てはまっていても、雇用保険に加入していないところもあると思うので注意してください。
雇用形態や業種・職種は好きにしていいと思います。
自分の状態と相談してください。
全然キビシイっていう感じだったら、短時間のバイトからでもいいし、イケルと思ったら期間工でもいいです。
【ルート7】12ヶ月期間工で働いて100~200万円貯金(失業保険40~45万円の権利ゲット)
↑期間工が稼げるのは間違いないです。期間工で1年働けたなら、もう社会復帰といってもいいかもしれませんね。
⇒ 【2018】期間工待遇比較(おすすめ派遣会社、入社祝い金、寮など)
まとめ~まずはゴール設定が先~
私自身、絶賛無職中で今後の予定も決まってないんですよねぇ。
このままいくと、派遣に逆戻りか、フリーターですかねぇ。
まぁでも楽しんでるというか、今の状況は好きです。
家からあんまり出ないし、何もしないでダラダラ過ごす時間が多いですけど、実家ニートの時とは違いますね。
そんな感じでですね、バイトするにしろ期間工で働くにしろ目標を明確に設定したほうがいいと思います。
半年休むじゃなくても、○○万円貯めるとか、○○を買うとか、○ヶ月続けるとか。
そっちのほうが頑張れる気がします。
って感じですかね。
今日は終わり。
では。
【ルート8】最初は1年働いて半年くらい休むつもりだったんですけど、ずっと働き続けて今度正社員になります!
みたいなこともあるかも?
おすすめ求人サイト 派遣・期間工・正社員まで!アウトソーシングのはたらくヨロコビ.com
コメント